(本サイトはアフィリエイト広告を含んでいます)
スポンサーリンク今回の記事では、飲食物宅配にまつわる新しい働き方、ウーバーイーツ(UberEATS)について、給料や年収がどれくらいになるのかを調査しました。
ウーバーイーツ(UberEATS)は出前を代行するサービスのことで、出前サービスを行いたいレストランと宅配の仕事で稼ぎたい人をマッチングしてくれるサービスです。
好きな時間に完全歩合で働けるということで、自由な働き方を望む人の間で話題になっています。
ただ、完全歩合ということで、実際に給料、年収といった部分を考えたときに、どのていど稼げるのかは未知数ですよね。
そこで今回は、ウーバーイーツ(UberEATS)の給料や年収にまつわる口コミを調査し、実際に働いている人がどのくらい稼いでいるのかを調査してみました。
ウーバーイーツ(UberEATS)に興味があるという場合には、ぜひ参考にしてみてください。
(追記)
本サイトでは、日本でいま稼働しているフードデリバリーサービスについて、「どこが稼げるのか」「どのサービスの評判・評価がよいのか」などを調べて記事にしていますのでそちらもぜひご参照ください。
記事内目次
今話題のウーバーイーツ(UberEATS)とは?
ウーバーイーツ(UberEATS)は、出前を行いたいレストランと宅配稼ぎたい人をスマホアプリで繋ぐお仕事(出前)マッチングサービスです。
今、日本の都心部では、宅配サービスに対する需要が高まっています。
しかし、レストラン側が実際に宅配サービスを始めようと思うと、コスト面で採算が合わなくなる場合がほとんどです。
たとえば、宅配ピザの値段については、そのほとんどが宅配料で占められており、実はピザ自体の原価はかなり安いという話を聞いたことはありませんか?
要は、ピザの原価よりも宅配にかかる人件費などの方がコストとして大きいというわけですね。
このように個人宅への宅配は、実はレストラン側にとって非常に大きな負担となってしまうのです。
そこで登場したのがウーバーイーツ(UberEATS)です。
ウーバーイーツ(UberEATS)は、宅配の仕事を個人事業主に外注するという形をとります。
そのためレストラン側としては、宅配用の人員を雇う必要がなくなり、コスト面でかなり助かるというわけですね。
そして一方、宅配を仕事にしたい人にとっては、個人事業主として自由な時間に働けるというメリットが生まれます。
ウーバーイーツ(UberEATS)では、仕事をしたいときにだけスマホアプリをオンラインにして仕事を請けるということができますので、仕事の時間や仕事量を簡単に調整できるんです。
さらに完全歩合制なので、「今月はお金がないからがんばって働く!」、「今月は忙しいから仕事は控えめにしよう」、といった判断まで自由にできてしまいます。
このようにウーバーイーツ(UberEATS)は、レストラン側からすれば宅配の外注化が簡単にでき、働きたい側からすれば自由に働くことができるといった、まさに画期的な宅配システムなのです。
ウーバーイーツ(UberEATS)の給料はどれくらい?
ウーバーイーツ(UberEATS)の収入は完全歩合制のため働き方によって大きく変動しますが、平均値を出すとおおよそ時給1000円くらいになると言われています。
月収だと多い人で20万円くらい稼いでいるようなので、年収だと240万円~300万円くらいまでならいけるのではないでしょうか。
ウーバーイーツ(UberEATS)の収入は、エリア別の計算式で宅配1件辺りの報酬を計算をして支払われます。
たとえば東京エリアの場合、以下のような計算式です。
【基本料金 × ブースト + 特別キャンペーン[不定期] - サービス手数料35% = 報酬額(給料)】
受け取り料金 300円
受け渡し料金 170円
距離料金 150円/km
(参考:東京、埼玉のお支払いについて)
基本料金は、「受け取り金額+受け渡し金額+距離料金」で割り出されます。
そこに、ブーストと呼ばれる倍率インセンティブと特別キャンペーンによるインセンティブを足し、サービス手数料を差し引いた金額があなたと受け取れる報酬額です。
ブーストは、指定された時間に指定されたエリアで配達を完了させると、報酬に倍率がかかることがあるという制度です。
倍率がかかるタイミングはさまざまですが、おおむね1.1倍とか1.2倍くらいが多いようですね。
そして特別キャンペーンは、特別報酬の上乗せです。
たとえば週末や雨の日に、「〇時~〇時までの間に〇件配達すれば数千円」といった形で案内が出ることがあります。
そしてその案内通りに宅配を完了させると、その分の報酬が上乗せされるのです。
この計算式に当てはめて宅配1件辺りの金額を割り出すと、平均で大体500円~700円くらいになります。
あとは、この宅配を1時間にどれくらいこなせるかによって、時給が決まってくるというわけですね。
ちなみに給料の振り込みは、月曜日の午前4時を締め日として、1週間に1度行われます。
この収入が振り込まれる早さもウーバーイーツ(UberEATS)の魅力の1つですね。
ただしウーバーイーツ(UberEATS)には、仕事のあるエリアや時間帯で働かないと時給がなかなか伸びないという問題もあります。
宅配需要の少ないエリアや時間帯だと、1時間待機していても1件か2件くらいしか仕事が来ないことも多いそうです。
とくに、平日の14時~16地くらいの間は、ほとんど仕事がないようですね。
逆に、休日であったり平日の夜であったりした場合は、比較的仕事が多いと言われています。
あと1つ、ウーバーイーツ(UberEATS)で働く上で注意しておくべきことは、収入になんの保証もないという点です。
ウーバーイーツ(UberEATS)で働く場合、働き手は雇われるわけではなく、あくまでも個人事業主として仕事を請けることになります。
そのため、仕事がなかろうが身体を壊そうが、収入面での保証が一切ありません。
つまり、身体を悪くしてしまうと、最悪収入0ということにもなりかねないのです。
そういう点では通常の運送業ではたらくほうが保証面はしっかりしているので、給料が労働環境がよい運送業者を選べばそのほうが安心に働ける可能性が高いです。
(参考記事)
ウーバーイーツ(UberEATS)で働くなら、その点は覚悟して、普段から蓄えをしておくようにしましょう。
ウーバーイーツ(UberEATS)で時給を上げるコツ
ウーバーイーツ(UberEATS)で時給を上げるためには、以下のコツを試してみてください。
- アプリでブーストの情報をこまめにチェックしておく
- 仕事が入りやすいエリアで待機しておく
- ランチタイム、ディナータイムのピーク時を狙う
- 宅配の件数が多くブーストもつきやすい土日祝日に働く
- 距離が長く時間がかかる仕事はあまり請けない
あとは、地域によっては自転車よりも原付で仕事をした方が収入は伸びるようです。
ただし、すでに原付を持っているならともかく、ウーバーイーツ(UberEATS)で働くために原付を買うのは割に合わない事の方が多いそうなので止めておきましょう。
ウーバーイーツ(UberEATS)の給料、時給に関する口コミ
ここからは、実際にウーバーイーツ(UberEATS)で働いている人の口コミを紹介していきます。
どういった働き方でどのくらいの給料、時給を得ているのか、ぜひ参考にしてみてください。
【ウーバーイーツ(UberEATS)の給料、時給に関する口コミ1】
【ウーバーイーツ(UberEATS)の給料、時給に関する口コミ2】
【ウーバーイーツ(UberEATS)の給料、時給に関する口コミ3】
【まとめ】ウーバーイーツ(UberEATS)の時給はやり方次第で伸ばせる
今回の記事では、ウーバーイーツ(UberEATS)の給料、時給に関する情報を調査し、まとめてきました。
ウーバーイーツ(UberEATS)は完全歩合制なので、決まった給料や時給はありません。
ただ、平均するとおおよそ時給1000円くらいにはなるようです。
そのほか、ウーバーイーツ(UberEATS)の給料、時給に関して調査した情報をまとめると、以下のようになります。
- 時給はおおよそ1000円くらい。エリアによって変動が大きく、多いときだと2000円を超えることもある。
- 1件当たりの報酬は大体500円~700円くらい。インセンティブや距離を意識すればもう少し上げることが可能。
- 1日に2~3万円、月に20万円以上稼ぐ人もいる。
- アプリ起動中の通信容量が大きいため、スマホ料金は注意が必要。
口コミを見た感じ、働き方次第では割の良いアルバイトといった感覚で働けるようですね。
ただし、ウーバーイーツ(UberEATS)の口コミを調査していて多かったのは、副業はともかく、本業としてやるのは厳しいのではないか、という意見でした。
というのも、とにかく動き回ってお金を稼ぐ仕事なので、万が一ケガや病気をしようものなら、収入が一切なくなってしまうからです。
そのことを考えると、月収20万円くらいというのは、やや物足りないような気もします。
ただ、ウーバーイーツ(UberEATS)はやり方次第で収入を伸ばせるのが魅力の1つです。
ほかの仕事に比べて、上司や会社の人間関係に煩わされない、働く時間や量を自由に選べる、といったメリットもありますので、とりあえず始めてみるのも良いのではないでしょうか。
(追記)
現在、フードデリバリーのドライバーを始めるなら「出前館の業務委託パートナー」がオススメです!
おすすめの理由や、メリット・デメリットなどを以下で紹介しています。
⇒フードデリバリーなら出前館のドライバーがおすすめ!その理由とメリット・デメリットを解説
【関連記事】